top of page
検索

独り立ちへの一歩

  • 執筆者の写真: somatoya
    somatoya
  • 2024年7月21日
  • 読了時間: 2分

息子たちの通う体操教室に、長男と同じ3歳から始めて同じく通っている男の子がいます。


我が家は体操教室に通うのは週に1回なので、その子と長男が会うのも週に1回だけ。


保育園と違って体操教室では共同作業がないので、子供同士が体操教室で仲良くするということもレアかなと思うのですが、

長男とその子は体格も似通っているので同じグループで動くことが多いからか、最近少しずつ近付きつつあります。



世間話をしたり挨拶するような大人のコミュニケーションは持ち合わせていないので、

たまに顔を見合わせては笑ってみたり、並んでいる時に肩を持ってみたりくらいのささやかな交流ですが、

短い時間の交流だからこそお互いストレスなくいい時間を過ごしているような気がして、私は彼らがコンタクトをとっているのを嬉しく思っています。



というのも最近は、年中の長男は保育園で色々と思うようにいかないことが多いらしく、

夜寝る時になると悲しかったことを聞いて欲しいとか、

〇〇がいつも悪いことする、とか、

みんな長男のことは好きじゃないんだ、とか←!

ため息混じりに話す5歳児を、


親としてはよく育ったな…という感慨深さと若干の不安とで入り混じった気持ちでいるので、

平和な時間を現実目にできるとうちの子は大丈夫、という安心材料になっているという。


うちの子は大丈夫ってのは何が大丈夫なのか…これはいい表現ではない気がする。




自分だって保育園時代、親の知らないところで人知れず傷つき、階段を少しずつ上ってきたわけで、それと同じことが我が子にも当然あると頭では分かりつつも、


いつも笑わせてたくてただただ可愛くて仕方なかった赤ちゃんの頃がそんなに遠くない昔なので、悲しかったみたいな話を聞くとどうにかならないかと不安になってしまう。



歩き始めたばかりの長男の動画を見返せば

生きていくための大きな一歩は親が手伝うのではなく自分で動いた一歩であった、と、思うのですが。


 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page