top of page
検索

泣き上戸の運動会

  • 執筆者の写真: somatoya
    somatoya
  • 2024年9月22日
  • 読了時間: 2分

先日保育園で運動会がありまして、今年は長男が年中、次男は2歳クラスということで、

泣きわめくでもなく、興奮しすぎて動き回るということもなく、

親は終始穏やかに過ごせる運動会でした。


運動会でも発表会でも遠足でも、年長クラスは保育園最後の集大成ということで、常にイベントは特別感があるのですが、

コロナ明け久しぶり、長男にとっては初めての運動会で年長クラスの出し物はソーラン節、次の年の年長は組体操、そして今年はオリジナル創作ダンス。


初めて運動会で年長クラスを見たとき、

年長になるとあんなに統制がとれるわけ‥?うそでしょ?あれは本当に小学校1年生になる人たちなの‥??と、

感激と衝撃が織り交ざったのを覚えています。

小学校に入ったら、1年生なんて、かわいい~とか上級生に言われちゃう年齢ですよね。

いやほんとしっかりしてんのよ保育園の年長さんって。



かけっこも年長クラスはチーム分けされたバトンリレーです。


私は毎年、年長クラスに思い入れのある子がいるとかでは全くないのにもかかわらず、年長クラスが活躍する度に泣いています。


怖。

他の保護者からしたら怖いの一言。

夫は私が涙もろいのを知っているので横で苦笑していますが、もう子供が大勢で歌を歌うだけで泣けます。いつでも泣けます。もうたぶんそういう仕事できます。



リレーはチーム対抗で、都会の保育園なので10人が5人ずつ別れるくらいの人数しかいないのですが(今年は8人で4:4だった)、

負けてしまったチームの子が涙をぬぐいながら退場するシーンでまずひと泣き。

くやしいよねぇそうだよねぇ、泣いて悔しがるくらい、頑張ったんだよねぇ・・!!!



創作ダンスでは全員がそれぞれしっかりと先生の目を見ているという出だし部分だけでもらい泣きし、

終わったあとに「見てくださってありがとうございました!」というご挨拶で泣く。

みてくださって、ですって。

敬語よ!


そしてそれを見ていた年長の保護者のパパ(いつもはクールなご挨拶を交わす程度な印象)がひとり、泣いているのを見てもう一度泣くという始末。


来年長男が年長なんですけど、号泣間違いなしなので事前に「私、泣きますんで」と保護者に一声かけようと思っています。


なんでみんな泣かないでいられるのかしら。私はそっちの方が不思議よ!







 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page