思い起こせば、あれは夜泣きか
- somatoya

- 1月22日
- 読了時間: 2分
生まれる前からめちゃめちゃ胎児に向けて話していたのが良かったのか、
新生児の時も夜泣いたら授乳して、抱っこしながら少し話しかけてあげたら、
泣き止む息子たちでした。
生まれてからは長男も次男も夜泣きみたいなことは殆どないタイプで、
これまたありがたや。
二人とも乳児期から夜間は割と寝てくれてたし(勿論授乳で1-3時間で起きることは起きるし、私も洩れなく寝不足だった)、
長男は乳児期にTotalで5日間くらい、夜に泣き止まないことがあったかなぁくらい。
次男は記憶にない。
ので、多分夜に泣いて眠れないということはなかった、んだと思います。
それでもなんか泣いてたな~という記憶があるのが、
長男が2歳前の時で、
0歳児クラスから1歳児クラスに上がって、1歳から入ってきた新しい同級生が一気に増えたのがストレスだったのか、私が次男を妊娠したのが原因だったのかわかりませんが、
深夜2時~4時頃起きて、泣き出して1時間くらい泣き止まないというのが数週間あった記憶。
思い出してみたものの、詳細な、明瞭な記憶は・・・ありません。
大体乳幼児期の子育て期は記憶がないですよね。
ね?
次男はなんか泣いてるな~というときは、
なんだろうあれは。なんか変な夢でも見てるんでしょうか。
今でもそうですが、寝ながらスンスン、涙は出ていませんがスンスン言っていることが割と多いです。
身体をトントンしてあげたりするとすぐに収まります。
暑いとき、鼻水が詰まって寝付けないときなどに、夜中に起きてベスポジを探して泣いているときがあり、
ベスポジに収まるまで寝室中をぐるぐるしていますね。
3歳なんで、今は朝起きたときになんで泣いてたの?と聞けば、大抵「暑かった」と言っています。
今東京も冬ですけど。
薄手のスリーパーを着せていてもそれがどうも暑いときがあるらしい。
登園の時もジャンパー着ない!と言って本当に着ないし、暑がりなんだろうなと思っています。
過ぎ去りし日の思い出、記憶には殆どと言っていいほど残っていません。
写真や動画がたくさん残せる時代でよかった。
思い出を残すためにみてねを使ってるんじゃなくて、見ることで記憶を補っていると思っていますね。

コメント