top of page
検索

子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本

お勧め度…★★★★☆

読まなくてもいいけど、余裕があったら読んでみてなんか少し実践してみたら違うかもしれない。



電車でも広告が出てるやつ。本屋の平積み。

日経の紹介だったか忘れましたが一度見て、読みたいというか読んでおいた方がいいかなと思って買っていましたが読み終えました。


この本では一貫して、

「子供の気持ちを代弁して共感してください」

ということが書かれています。

あともうひとつは、

「自分の気持ちに素直になって回りくどいことをせずに自分の気持ちを子供に伝えてください」です。


前者の方は具体的には、特に2~5歳くらいの、言葉がうまく出てこない子供に対して

特に泣いているときに

悲しかったんだね

とか、

悔しかったんだね、辛いんだね、などと子供の立場に立って代弁すること。

どういう気持ちなのか想像して言葉にしてあげることだそうです。


NG例は

どうせ疲れたんでしょ

眠いんでしょ

だそうです。

実際には疲れていて眠いんだとしても、もし何かで癇癪を起しているのであれば別のひっかかりがあるので、そっちのひっかかりの方を見てあげるとよいそうな。


なるほど。


決めつけないであくまで共感という部分が重要とのこと。

共感してもらい気持ちを言葉にしてもらうことで子供自身が落ち着き、自分の気持ちを言葉にして伝えてくれるようになるらしい。




後者の自分の気持ちに素直になって…、というのは、

あぶないからやめなさい!とか、ご迷惑になることはよしなさい!みたいな、

他人や世間が正とすることを振りかざすのではなくて


ママは○○ちゃんがけがをするんじゃないかと思って不安になっちゃうからやめてほしい。

他所の人にぶつかるかもと想像したら○○ちゃんが怪我したりケガさせたりするのを想像してしまって、ママが怖い気持ちになってしまうからやめてほしい。

というような、

自分を主語に気持ちを話すこと、そして親が自分の気持ちに正直になること(親自身がただ世間体を気にしているだけだったとか、そういうことに気付くこと)。


これによって子供は共感しやすい、また正直な人間関係を親子の間で構築できるようになるそうです。




何が正なのかわかりませんが、なんでもとりあえずいいと思ったらやってみる質なので、ただいま実践中。


この2点以外にも子供に移動を促すときには5分前くらいから事前のお知らせをする、というのもあって、これは長男にも聞いてみたところ

「事前のお知らせがあったほうが突然言われるよりいい」ということだったので頻発しています。

保育園の朝支度も10分前から5分前、3分前、とお知らせしてやるようになったら割とスムーズに。

…何度かやってると効かなくなる可能性大ですが。


子育て本は世の中いくつもありますが、こちらに関しては突飛な、おかしなことは書いてなかったです。

読んでみたいと思ってる方は忘れないうちに、是非。









 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page