初めての遠足(2年前を思い出して)
- somatoya

- 1月26日
- 読了時間: 2分
長男の保育園の最初の遠足は年少の時。
お弁当を持ってどこかに出かけるのは別に初めてじゃないけど、
親以外の人たちとどこかへ行って、というのは初めてだった。
行き場所は水族館ですって。
水族館…
都会の保育園ってすげーな。
私の保育園の遠足は、勿論徒歩で歩いて、近所の大学病院の広場かなんかでお弁当を食べて帰ってくるというコースだった気がする。
長男は遠足をすごく楽しみにしていて、
楽しみに拍車をかけよう!と、笑、
お弁当箱を一緒に買いにいって(@ヨドバシカメラ)、ウルトラマンのアルミのお弁当箱とお手拭きを選びました。
アルミのお弁当箱‥今もあるんですね。
これは開けるときとかに手から滑りやすいんじゃないか…と思ったけど。
お弁当に何を入れるか聞いたら
唐揚げとブロッコリーというので、唐揚げとブロッコリーを決めて、
トマトも入れていいというのでトマトも入れて、
若干できた隙間には急遽ハムとチーズと、長男が好きなオリーブの実を入れて、酒呑みの弁当みたいなのが。
当日はずっと、
無事についたのか、
雨は大丈夫だったのか
お弁当はひっくり返さなかったのか
おにぎりはもたせすぎじゃなかったのか
などと考えて一日仕事が手につきませんでしたが
心配をよそに何事もなく、長男はしっかり楽しんで、
次のお休みはとととかかと次男と一緒に水族館行こう、と言ってくれ、
家族皆で同じ場所に行ったら行ったで、
遠足の時はまずここを通って、ここに○○があって、
あ、次は○○のコーナーだよ、
あとペンギンを見てね、お昼はここで食べてね・・・
と、沢山教えてくれました。
楽しかったんだなということがよくわかって、親は嬉しかったです。
ちなみに年少でひっくり返さなかったお弁当、
年中でやはりひっくり返しました。
からあげが1つ、犠牲になったそうな。
…アルミのお弁当箱は全然量が入らず、おにぎりは別に、フルーツを入れるタッパーも別に持たせればなんとかなりますが、
遠足用のお弁当箱はパッキンのついた2段重ねとか1段重ねのプラスチックのお弁当箱がいいと思います。
なお幼児の手には余ると思い、お弁当用のフォークお箸セットは買っておらず、毎度家のデザートフォークor次男の幼児用食事フォーク(エジソンの)を、紙ナプキンに包んで持たせています。

コメント