top of page
検索

保育園のママ友も、イイヨ

子供同士がこの子と仲いいとか悪いとかいうのが出てくるのが3歳~4歳くらいで、それ以前はみんな一括りの「オトモダチ」。


長男のクラスは、我が家としては最初の子供ということもあってオトモダチ関係には結構気をつかって、すぐに顔と名前覚えて親御さんの顔も覚えて・・っていう意識がありましたが、

次男クラスに至っては3歳くらいまでは名前と顔が一致しない子がチラホラ。



そもそも保育園なんで、みんな登園降園時間がバラバラで、同じクラスであっても時間がそろわないとイベントの時くらいしか会わないという子すらいる。

ということで親同士の交流も殆どないし、忙しい朝夕に連絡先交換しましょうっていうのにもちょっとハードルがあります。



ということで保育園ママパパでの交流は殆どない、と私も先輩ママから聞いていたので、

そういうものか~と思っていたのですが、

さすがに0、1歳からずっと一緒に通ってると、年長になる頃もはや我が子同然の感覚。


運動会では他人の子の活躍に一緒に泣き、お遊戯会ではお互いの子を褒めあい、

最近は行く先の小学校情報の交換だったり

習い事の相談だったり

中学受験に対する意見交換だったり(小学校にも入学していないが)

そういうのが私の界隈のママ友のLINEでは交わされています。


我が家の場合、なかなか踏み出せなかったこのママ友LINE交換、0歳から持ち上がりで一緒だった子が転園する、というときに「これは何かやりましょう」、というあるママの鶴の一声で朝夕お互い声をかけて一気に繋がりました。


次男のクラスは懇親会でママ同士のぶっちゃけトークで盛り上がって繋がりました。



幼稚園と保育園に子供をそれぞれ通わせたことのあるママからいわせれば、やはり保育園と幼稚園だと親同士の密度が違う(幼稚園の方が関係値が濃い)ということでしたが、

保育園も割と、きっかけさえあれば親同士いい関係が築けることもある、、とお伝えしたいです。














 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page