ベビーシッター
- somatoya

- 2024年11月29日
- 読了時間: 2分
長男が昨夜から何度目か…の手足口病です。
たぶん2度目か3度目くらいじゃないかな。
幼少期避けては通れない手足口病ですが、
通常発熱からの発心、のどのいたみによる食欲不振とくるところ、
5歳にもなりますと
発熱しない、のどもあれてる(らしい)けどごはんは普通に食べ、
発疹がある以外めちゃめちゃ元気です。
今日の保育園は念のためお休みにしましたが、
「お休みいえぇ~い!!Youtube見れるぅぅ!」
とお喜びで走っていました。
3歳の次男だと一日中一人遊びとかYoutubeとかまだ無理ですが、
5歳にもなると一人で遊んだりTV見たり自分で何でもやってしまうので、母は自宅で仕事ができます。
いや一日Youtubeがヨシとは言ってないんですが。
手をなめるのやめなさい。
…鼻くそ食べないっ!
赤ちゃん~2歳くらいまでは病児保育ができるフローレンスのベビーシッターサービスに加入していましたが、サービスの人気があがりコロナ明けの感染症祭りで利用できなくなったのもあって、高い会費払ってるのに意味ないな‥・と思い、去年にすべて解約しました。
フローレンスの病児保育は、質はかなり良かったのでおすすめではあります。
会費がね、高いんですが、マッチングベビーシッターサービスと違ってフローレンスはシッターさんを固定雇用されているので、安定運営のためには致し方ないかと思います。
ちなみにマッチングのベビーシッターサービスも割とよかったです。
私はポピンズを使っていました(こちらも今は利用していない)。
この人いい!というシッターさんを見つけても、人気のあるシッターさんだとがなかなか次捕まらないので、毎度シッターさんを選ばなければならない大変さはあり。
なので定期的に依頼されない方は高額でも会費制のとこだけって方がもしかしたら楽なのか?でも予約できないと意味ないので、結局ダブル使いなんじゃないのかな。
ちなみに長男は生後2か月か3か月の頃から色々なベビーシッターさんにお世話になったため、シッターさんがむしろ好き。先生がくる!って感じ。
次男は育休をとっていた夫が1歳近くまで見てくれていたためか、ベビーシッターは苦手です。
私は何かあったら怖いのでシッターさんと子供だけで家に置いたりすることは多分、やったことないです。いつもとなりの部屋とかにいました。
完全に預けなきゃいけない場合で、まだよく話せない子供を預ける場合にはモニターとかカメラとか、置いた方がいいんじゃないかなとは思います。

コメント