ガスコンロ期
- somatoya

- 2024年10月24日
- 読了時間: 3分
私が大好きなTV番組、テレビ朝日の「夫が寝たあとに」
在宅の日にTverで見るのを楽しみにしています。
1時間番組に再々格上げされてさらに充実し、
前回は4人のお子さんをお持ちの加藤夏希さんをゲストでしたが、
加藤さんが1人目を生んだ時はマザーズバッグにガスコンロを入れていたという話で驚きと爆笑。
加藤さんは4人目ともなるとマザーズバックはかなり小さくなっていて、最低限しか持ち歩かないということでしたが、
横澤さんが「1人目の時にも会ってみたかったわ~」とおっしゃっていて、
藤本さんも、「ね。ガスコンロ期ねガスコンロ期。」
で、爆笑。
笑いで涙が止まらなかった。
他にも番組見たいので1.5倍速くらいで聞いてますが、1.5倍速でも、1.5倍速だからこそ?かけあいも早くて面白いかも。
ガスコンロはさすがに持ち歩かなかったけど、
加藤さんの、一人目の時は何かあったらどうしよう、この子を生かしていかなければならないっていう切羽つまった感じは、よくわかるなと。
一人目の時ってほんとに大荷物だったよな…
今でもまぁまぁ持ってるような感じするけど、最低限だったら水筒とタオルハンカチ多めってくらいで
子供がトイレに行けるようになってからは、おむつがなくなってかなり身軽になりました。
お食事エプロンもなくなるとさらに身軽ですね。
完全おむつ期はおむつ1人3枚くらいしかもって出かけなかったが、トイトレ期はパンツ多めに、ズボンも多めにと荷物多くなっていた記憶。
最近旅行の時などは、着替えも含めて保育園リュックにそれぞれの子供の荷物を入れて持ってもらいますが、
次男は荷物を持つのが大嫌い、背負うの嫌いなので頑なにもってくれず結局親の荷物です。
1-2歳の小さいときに重い荷物背負うと身体ゆがむとかいうのを見て持たせなかったのがいけなかったのか、長男も4歳くらいまでリュック背負いたがらなかったのですが、保育園の遠足で丸一日、自分でリュックを背負ってからは文句言わずに背負ってくれるようになったので、次男も4歳の秋の遠足までは気長に待ちたいと思っています。
長男と同じとは限らないけどさ‥。
リュックは他人と被らないように、でもおしゃれに見えてほしい(苦笑)とかいろいろ考えて検索して買ってますが、
2個かって思うのは保育園のお昼寝の上掛けも入るサイズで買えばよかったなということです。敷布団から全部持ち込みの保育園だとリュック無関係ですが、お昼寝布団やコットが園で提供されていて、上掛けとコット用のシーツだけって場合は全部リュックに詰められた方が、週明けが楽。
今私リュック×2に布団用袋×2持ったうえで自分の仕事用バッグ持ってますもんね。
毎週この大荷物憂鬱ですよ。
布団も着替えもぜーんぶレンタルって保育園が増えていけばこういう悩みはないのかもしれませんが。
荷物といえば小学校にいくと教材に加え毎日水筒持っていくんでしょ…?
なんで…?
私の小学生時代は水道の水飲んでたけどな。時代か?
小学校の水筒持参も保育園みたいにお茶提供してくれないかな…。

コメント