top of page
検索

そうだ、選挙に行こう!

  • 執筆者の写真: somatoya
    somatoya
  • 2024年7月18日
  • 読了時間: 2分

っていうキャッチフレーズありませんでしたっけ。

正しくは投票に行こう!ですが、選挙に行く、の方がなじみあるな。

このキャッチフレーズのせいでしょうか…。


先日都知事選がありましたね。

SNSでは未だにいろいろやりとりされていますが、有権者の殆どが、SNSは見るだけの人じゃないかなと想像します。




さて昔の話、

職場で選挙の話が出たとき、後輩の中の1人(20代)に、

「えっ皆さん選挙(投票)行くんですか?」っていう人がいて、

その場は真面目に投票はするもんだと思ってる人が多かったので

「えっ、XXさん行かないの…?」という雰囲気になったのを思い出します。


行かない理由は自分が投票行ったところで何も変わらないから、自分の周りはみんな行かないから、ってことでした。


投票率みても大多数は行ってないってことですしね(今年の都知事選の投票率は大多数行ってるとみれる数字だったけど)。

たかが一票なのかされど一票なのかってことかな。

強制されるものではないしな。



私は親が投票行くのに付いて行ってたので、選挙は行くもんだと思ってました。


長男は投票に毎回連れて行っているので慣れっこで、投票用紙は法律上持たせてもらえませんが投票のための通知書を係の人に渡す役をやってくれています。

選挙監視委員の人に「えらいわねぇ」なんて言われて満足そうです。


次男は選挙カーが通ると「せんきょかーだ!」と言って、手を振っています。


「かわいらしいご声援ありがとうございます!」ってね。


そういうとき大抵親は目を合わせませんね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page