熱痙攣
- somatoya

- 4月30日
- 読了時間: 3分
次男は0歳で2回、そして最近1回の計3回、今までに熱痙攣をやっています。
検索すると、1回なる子はままいるが、2回目、3回目と少なくなるのが通常だそうです。
ただ2回やったら3回やるリスクは高いとのこと。
2度あることは3度までってやつか…。
0歳での熱痙攣は、1度目がコロナで、2度目は確かインフルエンザだったような。
両方とも40度近い熱が出て、ブルブル震えだしてからの熱痙攣でした。
1度目は深夜で、初めて熱痙攣を見たものの、熱痙攣の知識は見聞きしてあったのでとりあえず秒数を数えました。たしか30秒くらいだったかな…。
2度目は夕方、1分近く痙攣したのでその時は救急車を呼びました。
救急車呼ばなくてもいいと言われてますけどね‥
3分痙攣継続してから呼んでも遅くないですか…?
私は1度目の時に、次は痙攣時間が1分やったら呼ぶ、と決めていて。
そして3度目。
そもそもダイアップ(熱痙攣を事前に防止する薬。かかりつけ医からは、37.6度で痙攣ならないように座薬入れろと言われている)を持っているので、熱痙攣はもうやらないだろうと思っていたのに
デタ。
それも私の実家で。
勿論ダイアップは持ってない。
解熱剤は実家の冷蔵庫には入っているが、そもそも熱があるなんて知らずに寝付いた夜中の2時頃、
さむいさむい
と言う次男に気付き、大丈夫?もっと布団入りなとやっていたらがたがた震えだして、痙攣です。
うわー3回目やってまった、、と思いました。
身体は横向きにして、布団ははいで、口元から出てくる吐しゃ物(唾液)を自分の手に移して、、と3回もやってるとちょっと冷静ですけど、
相変わらず痙攣してる状況は結構怖いので自分もドキドキが止まりません。
30秒くらいで止まったのでそれは安心でしたが、呼吸が安定して意識がちゃんと確認できるまでは、このまま死んじゃったらどうしよう、という、本当にそういう気持ちです。
3歳にもなるとしゃべれるので、
3時頃落ち着いて「水が飲みたい」「さむい」と言ってくれました。
それから1時間後くらいには今度は「あつい」と言っていた。
翌朝には熱も下がり(早い。これが3歳か)元気になった次男に、
熱痙攣覚えてる?と聞くと、
覚えてる※
あのとき息してるの?と聞くと、
息してるよ!と言ってました。
※検索したところ、どうも医学的には最中の意識はないらしいが、前後の記憶はあるとのこと
息してるんだ…。
2回目の時なんて唇が紫になって本当に死ぬんじゃないかと思ったけど、呼吸が浅くなってしまってるだけらしいです。
医療関係者の方は熱痙攣は大丈夫だから、とみんないうけど、現場の親は気が気じゃないよ。
熱痙攣の知識は産後すぐに病院で教えてくれよ、とも思いますね。
私はTwitterで覚えました。

コメント