top of page
検索

処世術

保育園に苦手な子がいるらしい次男くんです。


年長からは、年少~年長までの一斉保育(全学年同クラス)の園に通っています。

なので、同じ学年だけのクラスで平和にやっていた時代が終わり、4月からは小さな社会で揉まれているのです。


保育園の部屋につけば割とさっと入っていくのですが

1、2日くらい登園しぶりしたこともあり、一応毎日気にはしています。


家では

〇〇くんに・・・って言われた

とか、

××くんはいつもいじわるするんだ

とか。

そんなようなことを思い出しては夜に話してくれることがあります。



〇〇くんも××くんも、年次関わらず身近な保育園ママ友界隈では

あ~、、ね~~・・らしいね~

って感じの子なので(そんなにめっちゃ悪くないっていうか、その辺にいる子だけど、自分が子供で同じクラスにいたら私も同じように苦手だ)

どういう感じなのかは一定想像がついていますが、

こういうのは生きていけばずっとついて回るんだよな~

どう対処していけばいいと教えれば、本人が成功体験として会得できればいいのだろうかと模索中です。



今のところは以下です↓

・全員と仲良くできなくていい

・苦手なら関わらないように、避けていい(ほかの子と遊びな)

・今の保育園が嫌なら別の保育園に行けるようにしてあげられる


お母さんは、保育園の時のお友達で今でも仲がいいとか連絡取ってるような人は一人もいないよ。

小中の頃の友達だって今でもって人は‥いないよっ!!!

会社で一緒に働く人はお友達じゃないんだよっ(気の合う友人関係になれることは勿論あるけど)。




一応行き渋りしたときに園の先生には少し話しましたが、様子見です。


みんな仲良くってのは、無理よ。

でも適度に、嫌な思いしないで生きていくことは可能だと思うんです。

世の多くの大人はそういう処世術を学んできたんだと思うんです。

どうやって・・やってきたのかなぁ。

自分はどうだったんだろう。













 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page