top of page
検索

醤油

  • 執筆者の写真: somatoya
    somatoya
  • 2024年6月19日
  • 読了時間: 2分

梅の次は醤油。



今年は醤油にも手をかけるぞ、というつもりで、夏にやればいいんだと思っていたのですが夏じゃなくてもいつでもいいんですね。


私はこちらのキットを購入しました。

大徳醤油 醤油づくりキット


家で用意したのは4リットルが入る瓶と水だけです。水も水道水じゃ。


キットに入っている説明書には、塩と水を混ぜるために3リットルが入るボールを用意して‥と書かれていますが、3リットル入るボールは家にはないので、醤油づくりで使う予定で買った瓶に水を入れてそのまま塩入れて攪拌しました。塩が解ければいいんであってなんでもいいんだと思う。

麴と塩をまぜて水入れる方法もあるし。



醤油づくりについては醤油蔵だったり、個人で醤油を作ってる方のウェブサイトをいくつか見たのですが、出来上がるまでに夏を1回か2回過ごさないといけないそうです。夏の高温での発酵促進が必要とのこと。


夏に作ったら次の夏の後、ってことかな。

春に作ったら秋か冬にはいいのかな。

発酵完了は作り始めた日から1~1.5年が目安の模様。

味噌は1年未満でよいので醤油の方が長いな。



醤油づくりは屋外の樽で作る家庭も結構あるようで、さすがに東京のベランダで作ろうとは思いませんが、ついつい高温になりがちな都会のマンションでも作るに問題なさそうなところがいい。



さてさて醤油です。

水を入れた瓶に塩を入れて泡だて器でよくまぜ、醤油麹を入れてまぜたら終わりでした。梅仕事よりあっけない。

あっけなさ過ぎてまたほかの菌ものに手を出しそうだわ。

今日からしばらく毎日攪拌する作業があるので、明日以降は梅や味噌よりは手をかけてる感じが得られるかもしれないが。



パンのために天然酵母を作っていた時思ったのですが、発酵食品を家で作るのは小さな生き物を飼うような気分。

毎日様子を見て、手をかけてあげ、今日はどうなったかな。

ちょっと癒される。



【参考】

  • 初日の所要時間

味噌>>>>>>梅>醤油


  • 作り途中の手をかける度

醤油>梅>>>>味噌


  • 完成までの時間

梅>>>>>>味噌>醤油


私の主観では上記のとおり。

梅は紫蘇入れたりするともう少し手がかかるかもしれません。








 
 
 

最新記事

すべて表示
シール交換がしたい

少々前からシール交換が流行っていると聞いて気になっています。 シール交換… やりてぇ…。 やりてぇぞシール交換… 誰と交換するんだ説ありますね。 こういうときに子供が女児だと 子供がやりたがってるし~とかを理由にしたり シール交換しよっ!とか気軽に子供に声かけたりして始められるんでしょうか。 誰と交換しよう・・ 前職の昭和組(昭和生まれ女子の会)かな・・。 今思いついたんですが、大人は、切手シール

 
 
 
新規

ここのところありがたいことに新しい仕事で忙しくしており更新が途絶えました。 長時間働きたくないのもあって独立したはずなんですけど気づいたら毎日10時間くらい働いて土日も何かしらやってて フリーランスあるあるを独立4年目にして感じています。 やるべき、進むべき道がある程度見えているにも関わらず しかしながら目の前の日銭を稼がなければならない。 こういうのが負け犬ってやつですか? 先日久しぶりに採用面

 
 
 
ナンバーワン戦隊

現在(2025年9月)やっている第2公演がお勧め、っていう話。 東京ドームシティでやっている戦隊ヒーローショーに年に2回ほど行っています。 それなりのお値段なので、ワンオペの時とか、お誕生日記念にとかなんですが、 何度も見ているとだんだんハマってきますね。 親の方が。...

 
 
 

コメント


©2024 ためしにつくってみる。Wix.com で作成されました。

bottom of page