お盆
- somatoya

- 2024年8月10日
- 読了時間: 2分
先日は広島の、昨日は長崎の平和式典でしたね。
夫が広島出身で、広島の人は小さいころから学校やらでこの日は特別な日、と教えられて育つらしく、
いつも真面目にNHKで式典を見ておりました。
昨年度は図書館に子供連れで行きましたところ、区役所の1階で広島・長崎の原爆資料を展示しており、当時4歳だった長男が見たいというので見ました。
わかってるのかわかってないのかわかりませんが、
バーンってなったの?
みんな壊れちゃった
と写真を見ながら言っていました。
私は実家の父の教育方針で広島も長崎も小学校時代の家族旅行で、原爆資料館と平和記念公園にそれぞれ両方とも訪れておりまして
広島に行った1年か2年後に長崎でしたが、広島の資料館の記憶が鮮明で長崎の資料館は行きたくない言ったような記憶が(でも行かされたよね)。
もう二度と行きたくありません。
沖縄でひめゆり平和祈念館も行ったな…これは大人になってからですが、親が行きたいだろうと思って連れて行ったところですね。
津波の記憶は3世代までと聞きますが
戦争の記憶は何世代まででしょうか。
3世代なら私まで、4世代なら息子の代までですね。
さてしかし原爆の記憶も記録も物があるから残るけれど
私は息子たちには、原爆で日本に被害があったとか、沖縄で沢山人が亡くなったということだけではなくて、Totalとして戦争について話せたらと思っています。
さて、先週末は家の近所でお祭りがありまして、狭い区間に沢山の人でございました。
金曜は警察署からきたピーポ君、土曜は消防署からきたキュー太君が来て安全も確認してくれる。
かき氷とポップコーン、唐揚げまで!を食べてご満悦の兄弟でした。
スーパーボールすくいに、盆踊りも踊りました。
長男お得意の東京音頭が流れてよかったです。
供養とともに、一緒に踊って楽しいお盆になりますように

コメント