梅
- somatoya

- 2024年6月14日
- 読了時間: 2分
今日ようやっと梅干しの材料がそろったので梅干し仕込み。
初めての梅干しは失敗しにくいという話のジップロックでハチミツ梅干しに。
ジップロックで漬けられるんだと初めて知りましたよ。やっぱり甕とか用意しないといけないのかと思っていた。
youtubeとか見ても、もう主流か?というくらいジップロック梅干しレシピ沢山出てますね。
今年は梅シロップに梅酒に、醤油を作るための瓶まで買って狭い台所がいっぱいになってきてしまったので、ここで甕は置けない。
そしてこの暑い東京で、常温は怖い。
実家で祖母が梅干しを作っていましたが、干すタイプの梅干しじゃなくて(干してないなら梅干しではないのではないか…)、紫蘇のカリカリ梅でした。
実家には小さい梅も大きい梅も木があって、祖母は小粒の方でよく作っていました。孫がめちゃ食べるから作っていたのかもしれませんが。
勿論常温で、家の中にすら置いておらず作っている最中も出来上がってからも外の物置に置かれていました。
夏はそれなりに暑かったとは思いますが、紫蘇があることで守られていたのかも。
紫蘇には殺菌効果がとてもあるそうですね。梅干し作ろうと思うまで知りませんでした。単に赤くしたいだけかと思っていた。。
ジップロックで作る梅干しはカビにくく失敗しにくいそうです。
梅は追熟を数日前からやっていたのですが、梅干しの仕込み自体は子供がお風呂に入っている間にすべて終わりました。
早。
こんなに早いの?簡単じゃん‥。簡単すぎて物足りないよ。
1㎏で作ったけど、もう1㎏追加でスーパーで買ってこようかな、うん買ってこよう。これは早いよ。
塩分濃度低いはちみつ梅干しは、梅雨開けて干したらほぼ完成でしょ?
出来上がるまで1か月ちょいじゃん。
会社のデスクでも作れるくらいじゃん…ハチミツなしの方法なら塩と梅と焼酎少々やん。やろっかな会社で梅干し。
銀座でハチミツ、渋谷で梅干し。
流行るかしら。
スーパーに残っていたあの子を拾ってこよう。

コメント